こんにちは。
Libra近江の石田です。
以前、防災に関わる製品の新規プロジェクトに関わっていたこともあり、「これだけ災害の多い日本に住むのであれば防災に関する知識は必須だ」と思い、防災士の資格を1年前に取得しました。
防災士の資格は2日間みっちりと防災に関する知識を専門の講師の方から講義いただいたり、実際の避難所運営について検討したりと内容は多岐に渡るのですが、その際に講師の方たちが何度を仰っていたことがあります。
それは、「災害時の情報共有が如何に大切か」ということです。
その時、既にキントーンを扱っていたこともあり、ノーコードの世界にどっぷりとハマりつつあった私は、こう考えていました。
”ノーコードツールが使える人が、行政に、企業に、避難所の運営に携わる人にいれば、
きっと万が一の時に力を発揮できる存在になる”
今回は、ノーコードツールの中でも「キントーンを災害時に活用する」について書いていきたいと思います。
防災と情報について
この課題は、非常に重要で、かつデリケートです。
防災や災害に関する情報にはその段階に応じて色々な種類があります。
災害備蓄用品の保管場所などを知らせるといった災害に備える意味での行政などが行う情報共有に始まり、地震の発生直後に、各地での強い揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる「緊急地震速報」、線状降水帯発生の可能性について言及する「線状降水帯発生予測」など、気象庁では災害の多様化、激甚化に対応するため、防災情報の拡充や高度化を行っています。こういった”災害発生前”の防災情報は、私たち受け取る側が正しく理解し、正しく活用する必要がある情報です。
では、災害が起こった後はいかがでしょうか?
災害発生後の情報としては、被害状況を報道するテレビなどがありますが、近年問題になっているのは、起こってもいない状況を起こったかのように見せる画像をAIで生成して拡散する行為、またはSNSによって拡散される偽の情報でしょうか。
これらは、その中になる”本当に困っている方、助けを求めている方”を見逃さないためにも、どの情報が正しいかを見極めることが非常に重要です。
さて、防災情報や災害発生後のテレビ報道などは、とても”広範囲”の情報ですすが、これから、このブログで数回に分けてお話しようと考えている「ノーコードツールによる情報共有」で扱う”情報”はより身近な防災・災害発生時に必要となってくる情報の共有方法について防災士の立場からお伝えしていきたいと考えております。
中小企業においてのBCP対策。それは社員の安否確認に始まる。
企業にとって”社員”ほど大事なものはないのではないでしょうか?
確かに高価な設備への被害の把握等も迅速に行う必要がありますが、何をおいても、まずは、社員の、そして社員の家族の安否確認が必須です。そして、社員の方々に経営陣の安否を共有することも大切になります。
では、皆さん、どのようなツールで安否情報を共有されますか?
その準備はされていますか?
普段の業務のデジタル化に苦労している中、万が一の事態に対するデジタル化は少し遅れをとっているという企業の方も多いのではないでしょうか。
例えば電話は災害時、特に被災地においてはすぐに使用できると思わない方が良いツールです。そして、何より被災者にとっては、まずは家族の安否確認が優先されます。このため、電話は中々繋がらない、または本当に大切な連絡をしたいと考えておられる方のために不急であれば被災地の電話使用を控えるぐらいの気持ちも大切です。また、災害時の予備知識としては、もっとも繋がりやすい電話は、公衆電話です。普段から公衆電話の場所は気にかけておきましょう。
電話は難しそうということで、次に考えられるのはメールやSNSでしょうか。メールなどで情報共有すると自ずと発生してくるのは、一人ひとりのメッセージを確認するという業務です。被災している中、誰がそのメールを全て確認するか等の完璧なBCP対策が策定されていれば可能かもしれませんが、メールの情報をエクセルで集計するといった作業は混乱した現場ではできるだけ避けたいのではないでしょうか。
それ以外にも災害用伝言ダイヤルなど、災害時に安否を共有するツールは様々ありますが、その確認した情報を共有することは簡単ではありません。
※災害用伝言ダイヤル(171)と災害伝言板(web171)は、個人間の被災状況把握には非常に役に立ちますのでその方法は知っておくことをお勧めします
ノーコードツールで災害時に使用できるアプリを作っておきましょう
そこで、ノーコードツールです。今回は、キントーンでご紹介します。
キントーン内にあるそのまま使えるアプリが提供されているアプリストアにも「安否確認」というアプリがあります。
スマホから簡単に現在の被災状況や出社の可否を登録でき、その後状況に変化があれば更新することも可能です。
アプリを社員に共有しておけば「誰が被災状況を確認する」「誰が集まった情報を集計する」といった確認や作業はなく、誰もがアプリ上で同じ状況を確認把握することが可能です。
この災害用のアプリだけを専門の外部ベンダーに頼んで構築したりというのは難しいかもしれませんが、キントーンであれば、自由にアプリを作成できるため”念のため””普段使わないアプリ”を作成することも可能です。
災害はいつ起こるか分かりません。
もし万が一災害が発生した際に、社員の無事を一刻も早く把握し、何かあれば手助けに向かうこともできる。
安心のためのアプリが気軽に作成できる。私は防災士としてノーコードツールはこのような場面にこそ、その強さが生かされるのではと感じています。
おわりに
四方を海に囲まれ、大きな山々を有す日本。だからこその美しい景色や美味しい食べ物がある日本。けれども、その自然は、時に、いえ頻繁にその猛威を振るうようになりました。
私たちは、いつか来るかもしれない災害に対して、正しい知識を持ち、備えることが求められます。
その一助になるかもしれないノーコードツールでの災害情報の共有。
今後も情報を配信していきたいと思います。